指宿小からのお知らせ
 2025.3.25 令和6年度の締めくくり。

 今日は令和6年度の修了式がありました。式では,1・3・5年生の代表児童が一年間頑張ったことと次の学年で頑張りたいことを堂々と発表してくれました。「動物園への遠足が楽しくて,その経験から動物園の飼育員になるという夢をもったこと」,「家での勉強時間の目標を60分と決め,メディアルールを設定して頑張ったこと」「何かに一生懸命取り組んだことにより自分にとって自信になったこと」など,一人一人立派な姿で伝えてくれました。
 子供たちと歩んだ指宿小学校の令和6年度。子供たちのきらりと輝く瞬間や真剣に活動に取り組む姿など多くの成長の瞬間に出会うことができました。令和7年度はさらなる飛躍の年になるように取り組んでまいりたいと思います。
 保護者の皆様,地域の皆様,関係機関の皆様,本校の教育活動への御理解と御協力に感謝いたします。おかげさまで充実した一年間になりました。本当にありがとうございました。今後も変わらず御支援,よろしくお願いいたします。

 2025.3.24 今日は卒業式。6年生41人が指宿小学校を旅立ちました。
 これまで,最高学年として学校を引っ張っていてくれた6年生が卒業するのはさみしいですが,卒業証書を受け取る一人一人の姿を見ていると中学校でも頑張ってくれるという確信がもてました。
 これまでたくさんの思い出をありがとうございました。中学校でも「自分らしく」充実した生活を過ごすことを期待しています。
 保護者の皆様も学校教育への御協力と御支援,本当にありがとうございました。これからも子供たちを支えていってください。

 2025.3.10 学校応援団の皆様,ありがとうございます。

 本校は国道に面しており,登下校中に使う道路も道幅が狭かったり.歩道がなかったりするため,登下校中の安全指導はいつも課題になっています。
 こういう状況の中,毎日子供たちの安全のために通学路に立ってくださっている中村さん,岩本さん,森さん,伊牟田さん,山本さんに日ごろの感謝を伝える感謝状贈呈式を行いました。全校児童の前で,児童手作りの感謝状を渡し,精一杯の感謝の気持ちを伝えることができました。一年間,本当にありがとうゴいざいました。

 2025.3.5 ショート避難訓練がありました。
 
 本校が力を入れている安全指導。今年度最後のショート避難訓練がありました。今回は,大地震発生後すぐに津波が到達する想定で,想定している一時避難場所へ行く時間がないため校舎3階へ避難する垂直避難です。
 児童は真剣に取り組み,声も出さず静かな中でスピーディーに避難することができました。防災に対する児童一人一人の成長を感じることができました。地震などの災害はいつ来るか,誰の身に起きるかわかりません。常に「自分の命は自分で守る」ための活動をしていきたいと思います。

 2025.2.28 校内遠足になりました・・・

 今日は,お別れ遠足。朝まで降り続いた雨の影響で目的地の県水産技術開発センター多目的公園の芝の状況が悪く,校内遠足となりました。
 まず,体育館で6年生を送る会。各学年が「どうしたら6年生に感謝の気持ちを伝えられるか」という思いで趣向を凝らした歌やメッセージなどを披露した後,6年生の代表児童3人が感謝の気持ちを伝えました。これまでの6年生との思い出を振り返りながらの感動的な会となりました。
 その後,1〜6年縦割り班でのレクリエーション活動。総務委員会の5年生を中心とした企画が素晴らしく,全校児童一人一人が楽しめる会となりました。
 その後,学級・学年を中心とした活動となりましたが,お昼には校庭の状況もよくなり,外でお弁当を食べたり,思い切り体を動かしたりすることができました。校内遠足でも,楽しい時間を過ごせたようで,安心しました。

 2025.2.27 授業参観・学級PTA ありがとうございました

 今日は今年度最後の授業参観及び学級PTAがありました。
 各学年,一年間の学習の成果を発表するため,様々な趣向を凝らした学習内容となっていたと思います。また,学級PTAでは,一年間の学級経営の反省や保健テーマに基づいた振り返りなどを行いました。子供たちの成長を確認する機会になったらうれしいです。
 一年間,学校の教育活動への御理解と御協力,そして子供たちへの励ましなど,本当にありがとうございました。しっかりと今年度のまとめを行いながら,新年度へいい形でつなげていくことができるよう学校全体で取り組んでいきたいと思います。

 2025.2.26薬物乱用防止教室(6年)

 5校時に6年生を対象に薬物乱用防止教室を実施しました。6年生は5年生の時にも薬物乱用防止教室の授業を受けています。今回は,指宿警察署の方を講師として招き,薬物乱用の恐ろしさについて指導していただきました。
 違法薬物だけでなく,治療のための「薬」も治療目的外の使用は薬物乱用になること,そして,薬物乱用は脳を傷つけ心身の健康を害するだけでなく,重大な事故や犯罪につながるからこそ法律で厳しく取り締まられているということを学びました。
特に近年はスマートフォンの普及により,10代〜20代の薬物乱用が増えているそうです。薬物乱用から自分や大切な人を守るためにどうすればよいのか,しっかり考える時間になりました。

 2025.2.21 薬物乱用防止教室(5年生)

 5校時に5年生を対象に薬物乱用防止教室を実施しました。学校薬剤師を講師として招き,未成年の飲酒や喫煙の害についてお話していただきました。
 授業の中で,成長期の子どもにとって,アルコールやタバコは心身の成長を阻害するものであり,依存の危険度も増すということを学ぶことができました。授業を受けた児童からは,「お酒やタバコが20歳以上からと言われる理由が分かった」,「家族にも伝えたい」といった感想がありました。

 2025.2.17森林教育学習(校外学習)がありました。

 5年生が池田地区にある植栽現場を訪れ,かごしま森林組合や南薩地域振興局の方々の御協力のもと,森林教育学習を行いました。ドローンによる苗木運搬見学やスギの植栽体験,また高性能の林業機械が動く様子を見学し,林業についての理解を深めました。現在,子供たちは,社会科で自然環境について学習しています。今回の森林教育学習での体験が,きっと生かされると思います。

 2025.2.14認知症キッズサポーター養成講座がありました。
 
 「総合的な学習の時間」で,5年生は福祉について学習しています。この日は,指宿市内の福祉施設で働かれている方々を講師としてお招きし,「認知症キッズサポーター養成講座」が行われました。高齢者や認知症について知るだけでなく,キットを使った高齢者体験や認知症の方へのかかわり方を子供たちで話し合う活動なども行いました。講座後は「これから,高齢者や認知症の方に対してより親身になって接したい」「家族に今日学んだことを話したい」といった感想が子供たちからあがりました。

 2025.2.8 今日は低・中・高学年に分かれて,縄跳び大会がありました。
 ここ最近の雪などの寒さの状況やグラウンドの状態等を考慮して,体育館での開催となりましたが,本当に多くの保護者の方々が応援に来てくださいました。ありがとうございました。
 保護者が見守る中,どの児童も持久跳びだけでなく,あや跳び後ろ跳び,そしてすご技の披露をしました。そして最後は,1年間取り組んできた長縄エイトマン(八の字跳び)にクラス全員で挑戦し,新記録を目指しました。新記録を出して喜んでいる児童の姿や精一杯跳びきった満足げな表情が見られ,充実した時間となりました。応援してくださった保護者の皆様,本当にありがとうございました。
 

 2025.1.83学期がスタートしました。

 今日から3学期。久しぶりに学校に元気な子供たちの声が響き,いい令和7年のスタートが切れました。
 始業式では,2・4・6年生の代表児童が冬休みの思い出と3学期の目標を元気よく発表してくれました。2年生の代表児童は,ハウステンボスに行った思い出と3学期に頑張りたいこととして,縄跳び大会と習っているダンスの二つを挙げてくれました。4年生の代表児童はおばあちゃんの家に行った楽しい思い出と,ソフトボールや一輪車を頑張りたいという抱負を,6年生代表児童は苦手な学習を頑張りたいということだけでなく,6年生という学年にふさわしい行動をとっていきたいという点や在校生に向けたメッセージを力強く発表してくれました。
 53日と54日という短い3学期となります。指宿小学校の児童みんなで充実したまとめの学期としたいと思います。保護者の皆様,地域の皆様,御協力等よろしくお願いいたします。

 2024.12.24 今日は2学期の終業式がありました。
 式では,2年生の代表児童が「秋の一日遠足が心に残った」,「冬休みは勉強した漢字やかけ算九九などを忘れないように頑張りたい」,「新年ではお手伝いを頑張ったり,本をもっと読んだりしたい」ことなどについて,4年生の代表児童が「運動会の学級リレーの思い出」や「冬の寒さに負けない体づくりをしたい」ことなどについて発表してくれました。
 また校長先生ヵら,「命を大切にすること」「健康に気を付けること」「規則正しい生活をすること」と冬休みに気を付けてほしいことについて話がありました。
 一人一人にとって有意義な冬休みにしてほしいと思います。
 また,2学期の教育活動への御協力ありがとうございました。

 2024.12.15 PTAおっちゃん会による門松づくりと親子正月飾りづくりがありました。
 北指宿中学校や指宿商業高校など,指宿小学校おっちゃん会のOBの方々もお手伝いに来ていただき,総勢20人程度の方々のお力添えで,立派な門松ができました。おっちゃん会のパワーとつながりを感じた時間になりました。
 これでいい年を迎えられそうです。近くを通った際には,ぜひ御覧ください。

[管理]
CGI-design