指宿小日記
始業式(R7・1・8)
始業式では, 2・4・6年生の代表児童が, 3学期に頑張りたいことを発表してくれました。3学期は,1年の締めくくりとなる学期です。学習や生活のまとめをしっかりとして, 楽しい3学期にしていきます。
終業式(R6・12・24)
終業式では,2年生, 4年生の代表児童2人が2学期の振り返りや冬休みの目標を発表しました。後日, 代表の6年生も放送で, 3学期の目標や中学校進学に向けて頑張りたいことを発表しました。3学期は,学習面・生活面でのまとめの時期になります。次の学年を意識しながら, 学級でたくさんの思い出をつくり,心身ともに成長できる3学期にしてほしいと思います。
門松づくり・親子ミニ門松づくり(R6・12・15)
おっちゃん会とOBの方々の御協力のもと,門松づくりを行いました。2mを超える立派な門松が完成し,校門が華やかになりました。午後からは,親子ミニ門松づくりがありました。親子で協力しながら, のこぎりを使って竹を切り,松やセンリョウなどを差し込んで,正月らしい素敵な飾りができました。
御協力をいただいた皆様,ありがとうございました。来年も,素晴らしい一年になりますように!
キッズ健康アンバサダー講座(R6・12・6)
12月6日(金)に,キッズ健康アンバサダー講座が開催されました。キッズ健康アンバサダー講座とは, オリンピアン・パラリンピアンが講師として来校し, スポーツの実施・健康づくりを促進する取組みです。子ども達が運動の楽しさを体験し, その体験を父母, 祖父母に伝え, 全世代で運動に親しむことができるようになることを目標としています。子供たちは, 改めて運動の楽しさを感じ, それを家族に伝えたいという気持ちになったようです。寒い日が続きますが, 寒さに負けず, 元気に体力づくりに励んでほしいです。
持久走大会(R6・12・14, 19, 20)
今年度は, 校庭での実施となり, 慣れない中でも, 子供たちは, 一生懸命に走り切りました。これまでも体育や朝活動で練習し, その成果を存分に発揮することができました。また,競技以外でも,一生懸命友達を応援する子どもたちの姿が見られました。持久走大会を通して,さらにたくましく成長した子どもたちでした。保護者の皆様,地域の皆様,温かい応援ありがとうございました!
人権週間(R6・12・2〜12・9)
人権週間は,一人一人の人権意識を高め,自他を尊重し合う気持ちを高めるために,12月10日の世界人権デーに合わせて毎年取り組んでいます。今年度は,代表児童による人権標語の発表や, 詩の朗読などを行いました。活動を通して,お互いのよさを認め合うことの大切さに気付き, 温かい学級・学校を築いていこうとする心を育むことができました。
児童総会(R6・10・23)
「指宿小学校なかよし大作戦!〜指宿小みんながもっと仲良くなる方法を考えよう〜」を議題に, 3〜6年生で児童集会を行いました。どの学年からもたくさんの意見が挙がっており, 指宿小学校をよりよい学校にするためには, どうしたらよいのか考えようとする気持ちが表れていました。児童全員で, 笑顔があふれる指宿小学校を築きあげていってほしいです。
避難訓練(火災)(R6・10・19)
1階理科室からの出火を想定した火災避難訓練を行いました。子供たちは,1学期に行った地震避難訓練の様子と比べ,真剣な表情で訓練に参加し,素早く避難することができていました。また,実際に消防車から放水する様子を見学することができ, その迫力に驚いていました。消防署の方に, 火災の原因や避難時の注意についてお話していただいたので, 避難時には, 教えていただいたことを実践し, 自分の命を守る行動を心掛けてほしいです。
校内読書月間(R6・10・21〜11・22)
校内読書月間では,本の内容のクイズや読書郵便,読書ビンゴやPTAふれあい読書部による読み聞かせなど,たくさんの取組を行っています。これらの取組が図書室に行くきっかけとなっていました。普段から読書が大好きな指宿小の子供たちですが,この期間にさらに読書に親しみ,本の良さを味わったようでした。
小中交流学習(いぶ好きふるさと学)(R6・10・12)
本校6年生の児童と北指宿中学校1年生の生徒が合同で学習する,小中交流学習がありました。6年生は,指宿市の特色や歴史等について調べたことを,模造紙やタブレットにまとめ, グループごとに発表しました。また,6年生は,中学校生活への期待を膨らませながら,立派に発表する中学生の姿を見て,中学生に憧れをもったようです。来年, 立派な中学生になることを期待しています。
P1
P2
P3
P4
P5
P6
P7
P8
P9
P10
P11
P12
P13
P14
P15
P16
P17
P18
[管理]
CGI-design