指宿小日記
芸術鑑賞会【お話会】 (11・15)
昨年はコロナウイルスの影響で実施できませんでしたが,今年は「おはなしブランコの会」の方々をお招きし,低・中・高学年に分かれてお話会を実施することができました。絵本やブラックシアター,手遊び歌等,いろいろなお話を楽しむ子ども達の笑顔があふれるお話会となりました。
授業参観・いぶすきっ子フェスタ (11・12)
今回のいぶすきっ子フェスタでは,1・3・6年生が生活科や総合等で学習したことを,保護者の前で発表しました。午後に行われたPTAバザーでは,提供品の販売に加えてゲームや食べ物等の出店もあり,子ども達も大いに楽しんでいました。
指宿小学校の誕生を祝う会 (11・7)
11月10日は,指宿小学校創立記念日です。「指宿小学校の誕生を祝う会」では,各学級で,学校のためにできることを発表し合いました。校舎の清掃をしたり,絵や折り紙を飾ったりすることを通して,子ども達の学校への愛着がさらに高まりました。
夢講話 (11・4)
今回は,音楽活動をされている上久保拡さんを講師に招きました。仕事を経験しながら,歌手という夢を追い続けたお話や,パワフルな歌声と演奏を聞いて,子ども達も心を動かされていました。今回の夢講話も,子ども達が自分の夢について考える,とても貴重な時間となりました。
ふれあいグラウンド・ゴルフ (11・3)
本年度は2年ぶりに,3年生と指宿校区老人会とのふれあいグラウンド・ゴルフを行うことができました。競技のルール等を優しく教わりながら,子ども達も楽しくプレーすることができ,地域の方々と繋がる良い機会になりました。御参加いただいた皆様,ありがとうございました。
研究授業【3年 国語】(10・24)
国語「すがたを変える大豆」での調べ学習に,今年度から研究に取り組んでいる「読書指導」を関連させた研究授業を実施しました。教科書の学習内容に関連させた読書コーナーの設置や,ICTを活用した読書等,子ども達がより読書に親しみ,言葉や文章等による表現力を高めていくための活動を工夫し,今後も取り組んでいきたいと思います
研究授業【4年 国語】(10・21)
「ごんぎつね」の作者である新美南吉さんの作品の中でおすすめの本を紹介し合う,ミニビブリオバトルを行いました。本のよさを伝えるために,あらすじや登場人物について,感動した場面,こんなときに読んでもらいたい等,相手を意識しながら一生懸命話す姿が見られました。一冊の本をじっくりと読むことの大切さも実感できた学習となりました
研究授業【3年 外国語活動】(10・20)
南薩地区のコアティーチャーネットワークプロジェクト会議に参加している職員が,外国語活動の提供授業を行いました。子ども達は,歌やゲームを通して英語の表現に慣れ親しみ,自信をもって英語を口に出しながら,友達と積極的にコミュニケーション活動を行う姿が見られました。
保護者読み聞かせ(10・7)
PTAふれあい読書部の活動として,朝の読み聞かせを実施しました。それぞれの学年に合った選本をしていただき,子ども達は集中して本の世界を楽しんでいました。本校は令和4年度から2年間,県の「読書指導」の研究指定校になっています。今後も子ども達が本に親しめる活動を工夫していきたいと思います
秋季大運動会(10・2)
爽やかな秋晴れの下,第131回秋季大運動会が開催されました。今年も,コロナウイルス感染対策として,時間短縮や人数制限等を行いましたが,昨年度より種目数を増やして実施することができました。体操やバトンパス,応援団等,日頃の練習の成果が十分発揮され,素晴らしい運動会になりました。
P1
P2
P3
P4
P5
P6
P7
P8
P9
P10
P11
P12
P13
P14
P15
P16
P17
P18
[管理]
CGI-design