指宿小日記
 PTA親子ふれあいスポーツ大会(R6・6・30)  
 PTA保体部の御尽力の下,多くの子供たちと保護者の方々に参加をいただき,久しぶりにPTAふれあいスポーツ大会を開催することができました。学級対抗ドッジビーでは,子供たちと保護者が一緒になって楽しく,勝利を目指して真剣に試合をしました。 結果は,2年2組,3年2組,6年1組が優勝しました。親子のふれあいが多く見られ,学級の絆も深まった有意義な一日となりました。参加してくださった保護者と児童の皆さん,そして準備・運営に携わっていただいたPTA保体部と学級委員の皆様,本当にありがとうございました。

 「ふしの日」出前授業(R6・6・24)
 24日は「ふし(24)の日」ということで,3年生を対象とした「ふしの日」出前授業がありました。
 指宿鰹節協会の方々が来校され,指宿の鰹節についての説明の後,クイズ形式で知識を深めることができました。その後,実際に本枯れ節を一人ひとり削り,その自分たちで削った鰹節を茶ぶしにしていただきました。削りたての鰹節の匂いや,茶ぶしのおいしさに,思わず児童たちも笑顔になっていました。指宿鰹節協会の方々,本当にありがとうございました。

 史跡巡り (R6・6・13)  
 総合的な学習の時間の授業の一環で,6年生が指宿市の史跡巡りをしました。
 地域の方々に御協力いただき,指宿小の校歌の歌詞にもある「松尾城」跡地や,指宿小学校周辺の歴史的な建物などを巡りました。子どもたちにとって,普段登下校で見慣れた場所でも,地域の方々に話を伺うと,実は歴史ある建物だったということを知り,改めて自分たちの住む「指宿」のことについて学ぶことができる貴重な機会となりました。

 ショート避難訓練(R6・6・11)  
 昼休みにショート避難訓練を行いました。地震が起こったときを想定し,校庭に避難しました。先月に行った避難訓練で学んだことを生かし,それぞれの場所で活動していても,自分たちでよく放送を聞き,素早く避難をすることができました。また,高学年が近くにいた低学年を誘導しながら避難する姿が見られるなど,「自助」だけでなく「共助」の精神も育ってきている本校の児童です。
これからも,本校では,防災教育に力を入れていきます。

 校内読書旬間 (R6・6・3〜14)
 3日(月)〜14日(金)は校内読書旬間でした。6日(木)には,上級生がペアの下級生へ読み聞かせをする「異学年読み聞かせ」を行うなど,本を通して様々な交流ができました。また,図書委員会による読書クイズやスタンプラリーなどの様々な取組があり,普段以上に本に親しむことができた2週間でした。

 不審者対応訓練(R6・5・28)
 こども110番の家の方々や警察署の協力を得て,登下校中における不審者への対応について学習しました。6年生と1年生の代表児童による声かけ事案の実演では,不審者と距離を確保する,防犯ブザーを鳴らすなどの対応の仕方や,不審者の特徴の伝え方等,警察の方にもアドバイスをもらい,子どもたちも「自分の身は自分で守る」ことについて真剣に考えることができた1時間でした。
 引き続き,登下校中や在校中の安全について,声掛けをしていきます。

 おっちゃん会プール掃除 (R6・5・19)  
 本年度もおっちゃん会の方々に御協力いただき,職員と共にプール掃除を行いました。高圧洗浄機や大人のパワーで,とても綺麗になりました。翌々週には,4・6年生の子どもたちに最後の仕上げ掃除をしてもらいました。綺麗になったプールを見て,子どもたちも6月からの水泳学習をとても楽しみにしている様子です。御協力,ありがとうございました。

 引き渡し訓練(R6・5・11)
 登校後に風水害等の緊急事態が発生した際を想定した,引渡し訓練がありました。今年度も学年ごとに時間差で引き渡しを行いましたが,保護者の皆様の御協力のおかげで,事故等なく,スムーズに引き渡しを終えることができました。

 体力テスト(R6・5・8)
 上級生が下級生とペアになって補助に入り,スムーズに測定を行うことができました。子どもたちは,前年度の自分の記録を更新できるように,目標をもって各種目に取り組んでいました。
 今回の体力テストの結果を今後の体育の指導等に生かし,子どもたちの体力アップを目指していきます。

 避難訓練(R6・5・2)
 大規模な地震発生により,校内に10m以上の津波が来るという想定のもと,一次避難場所(旧駐在所:海抜14m)までの避難の訓練をしました。当日は,学校応援団や消防署の方々の御協力の下,5分10秒で避難を完了することができました。今後も,子どもたちの防災意識を高めるための指導に努めていきます。

P1 P2 P3 P4 P5 P6 P7 P8 P9 P10 P11 P12 P13 P14 P15 P16 P17 P18
[管理]
CGI-design