指宿小日記
 持久走大会(R5・12・7)
 持久走大会に向けて,体育の時間や朝のランニング等で練習を重ね,自分の記録に挑戦してきた子どもたちでした。本番では,最後まで諦めずに走り抜き,自己ベスト更新や新記録達成など,練習の成果を発揮できたようです。また,競技以外でも,互いを認め合う言葉掛けや,一生懸命友達を応援する子どもたちの姿が見られました。持久走大会を通して,さらにたくましく成長した子どもたちでした。保護者の皆様,地域の皆様,温かい応援ありがとうございました!

 人権週間(R5・12・4〜12・12)
 人権週間は,一人一人の人権意識を高め,自他を尊重し合う気持ちを高めるために,12月10日の世界人権デーに合わせて毎年取り組んでいます。今年度は,人権標語の募集や人権に関する授業の実施,人権に関する詩や本の紹介等様々な取組を行い,8日の人権集会で発表をしました。活動を通して,どの学級も,友達と分かり合うことへの喜びを感じ,自他の良さや違いを尊重することについて考えを深めることができていました。

 県指定「読書指導」研究公開(R5・11・16)
 本校が2年間取り組んできた,「読書指導」に関する研究公開を行いました。公開授業では,市内外から 60 人を超える方々の参観の中,児童一人一人が主体的に授業に参加し,本をもとに自分の考えを表現することができました。参観者の皆様からは,児童の姿や学校全体の読書指導への取組,掲示物等について,たくさんのお褒めの言葉をいただきました。
今後も,読書に親しみ,友達と豊かに関わり合う児童の育成に向け,読書指導に継続して取り組みます。

 学校誕生会・亡師亡友慰霊祭(R5・11・6)
 11月10日は,指宿小学校創立記念日です。今年度は,各学年で,学校のためにできることを考え,校歌や学校の歴史を調べたり,校舎を清掃したりする等様々な活動を行いました。子どもたちの「学校をよりよくしたい」という思いや愛着を高める良い機会となりました。また,6日に行われた亡師亡友慰霊祭では,本年度から,慰霊祭前に参加者全員で碑及びその周辺の清掃を行いました。
 指宿小学校は今年で創立153周年です。今後も,学校・家庭・地域が一体となって,指宿小学校をさらに盛り上げていきたいと思います。

 夢講話(R5・11・2)
 今回,指宿竹元病院で看護師長をしている笹平一哉さんを講師にお招きしました。講話では,身近な存在である「認知症」について,子どもたちに分かりやすく説明していただくとともに,「指宿を認知症の人にとっても,優しいまちにしたい」という笹平さんの思いを伝えてくださいました。子どもたちにとって,「誰に対しても優しく接する」ことの大切さについて考える良い機会となりました。

 地域が育む「学校の教育」県民週間(R5・11・1〜11・7)
 11月1日(水)〜7日(火)は,地域が育む「かごしまの教育」県民週間でした。この期間に146人の来校があり,学校教育活動の様子や児童の姿を参観していただきました。また,この期間は,1年生の「給食試食会」,3年生の「グラウンド・ゴルフ大会」,4年生の「幼稚園児との交流」,6年生の「中学校参観」など,児童が保護者や地域有志の方々とともに活動する行事もたくさんありました。今後とも体験活動を充実したいと思います。

 芸術鑑賞会(R5・10・24,10・31)
 芸術の秋。今年は,10月に二つの芸術鑑賞会がありました。スクールコンサートでは,みやまコンセールの5人の演奏家をお招きして,様々な楽器の音色を楽しみながら,素敵な音楽を鑑賞しました。また,31日には,オペレッタ劇団ともしびの方々をお招きして,韓国に伝わるお話「虎の恩返し」の劇を鑑賞しました。笑いあり,涙ありの迫力ある劇で,最後には韓国の伝統芸も披露してくださいました。様々な「芸術」を五感で楽しむ良い機会となりました。

 避難訓練(火災)(R5・10・19)
1階家庭科室からの出火を想定した火災避難訓練を行いました。子どもたちは,1学期に行った地震避難訓練の様子と比べ,真剣な表情で訓練に参加し,素早く非難することができていました。また,今回は,火災時を想定した煙を充満させ,その中で安全に避難する方法を訓練する「煙体験訓練」も行いました。「できるだけ体勢を低くして,口元をしっかり押さえながら避難する」ことを体験的に学ぶことができました。今後とも,「自助・共助・公助」の学習に取り組みます。

 校内読書月間(R5・10・16〜11・17)
 校内読書月間では,本の内容のクイズや読書郵便,読書ビンゴやPTAふれあい読書部による読み聞かせなど,たくさんの取組を行っています。普段から読書が大好きな指宿小の子どもたちですが,この期間にさらに読書に親しみ,本の良さを味わってほしいと思います。また,校内には読書標語や読書日記,読書コーナーなど,読書に関する様々な作品が掲示されています。本校の児童の読書量はとても多く,本校の強みです。御来校の際は,ぜひ御覧ください。

 小中交流学習(いぶ好きふるさと学)(R5・10・14)
 本校6年生の児童と北指宿中学校1年生の生徒が合同で学習する,小中交流学習がありました。6年生は,指宿市の特産物や歴史等について調べたことを,ICTを活用して発表しました。また,6年生は,中学生の姿を見て,中学校生活への期待を膨らませ,立派に発表する姿を見て,中学生に憧れをもったようです。

P1 P2 P3 P4 P5 P6 P7 P8 P9 P10 P11 P12 P13 P14 P15 P16 P17 P18
[管理]
CGI-design