指宿小日記
 校内読書旬間 (R6・6・3〜14)
 3日(月)〜14日(金)は校内読書旬間でした。6日(木)には,上級生がペアの下級生へ読み聞かせをする「異学年読み聞かせ」を行うなど,本を通して様々な交流ができました。また,図書委員会による読書クイズやスタンプラリーなどの様々な取組があり,普段以上に本に親しむことができた2週間でした。

 不審者対応訓練(R6・5・28)
 こども110番の家の方々や警察署の協力を得て,登下校中における不審者への対応について学習しました。6年生と1年生の代表児童による声かけ事案の実演では,不審者と距離を確保する,防犯ブザーを鳴らすなどの対応の仕方や,不審者の特徴の伝え方等,警察の方にもアドバイスをもらい,子どもたちも「自分の身は自分で守る」ことについて真剣に考えることができた1時間でした。
 引き続き,登下校中や在校中の安全について,声掛けをしていきます。

 おっちゃん会プール掃除 (R6・5・19)  
 本年度もおっちゃん会の方々に御協力いただき,職員と共にプール掃除を行いました。高圧洗浄機や大人のパワーで,とても綺麗になりました。翌々週には,4・6年生の子どもたちに最後の仕上げ掃除をしてもらいました。綺麗になったプールを見て,子どもたちも6月からの水泳学習をとても楽しみにしている様子です。御協力,ありがとうございました。

 引き渡し訓練(R6・5・11)
 登校後に風水害等の緊急事態が発生した際を想定した,引渡し訓練がありました。今年度も学年ごとに時間差で引き渡しを行いましたが,保護者の皆様の御協力のおかげで,事故等なく,スムーズに引き渡しを終えることができました。

 体力テスト(R6・5・8)
 上級生が下級生とペアになって補助に入り,スムーズに測定を行うことができました。子どもたちは,前年度の自分の記録を更新できるように,目標をもって各種目に取り組んでいました。
 今回の体力テストの結果を今後の体育の指導等に生かし,子どもたちの体力アップを目指していきます。

 避難訓練(R6・5・2)
 大規模な地震発生により,校内に10m以上の津波が来るという想定のもと,一次避難場所(旧駐在所:海抜14m)までの避難の訓練をしました。当日は,学校応援団や消防署の方々の御協力の下,5分10秒で避難を完了することができました。今後も,子どもたちの防災意識を高めるための指導に努めていきます。

 1年生を迎える会(R6・4・30)
 総務委員会の児童が企画と当日の運営を務めてくれました。今回は,1〜6年生の児童からなる縦わり班で「人間知恵の輪」「じゃんけん列車」の二つのレクリエーション活動をしました。縦わり班対抗で行ったじゃんけん列車では,様々な学年の友達とふれ合いながら楽しんでおり,最後には200人を超える長い列が完成しました。
 みんなで1年生を温かく迎え,指宿小のいいスタートが切れました。

 授業参観・PTA総会(R6・4・24)
 今年度最初の授業参観がありました。各学年,1か月の成長を保護者の方に見てもらえて,とても生き生きとした姿を見せていました。
 PTA総会では,令和6年度の執行部・各専門部長の紹介と年間計画の説明がありました。
 今年度も子どもたちの成長を共に見守り,支えてくださりますよう,御協力をお願いします。

 交通教室(R6・4・16)
 警察の方の指導の下,低学年は横断歩道の渡り方,中〜高学年は自転車の安全な乗り方や点検の仕方等について学びました。通学路には大変交通量の多い道も含まれています。自分の命を自分で守るためにも「止まる・見る・確かめる」ことを大切に,これからも安全な登下校を行うことができるよう継続的に意識付けを図っていきます。

 入学式(R6・4・8)
 来賓や6年生,保護者や先生方に温かく見守られながら,入学式が行われました。新1年生の子どもたちは,元気よく返事をしたり,お礼の言葉を伝えたりすることができました。
 また,6年生も,準備や片付け,児童代表の言葉など,最高学年として立派な姿を見せてくれました。
 新1年生の皆さん,入学おめでとうございます!

P1 P2 P3 P4 P5 P6 P7 P8 P9 P10 P11 P12 P13 P14 P15 P16 P17 P18 P19 P20
[管理]
CGI-design