指宿小日記
 運動会(R5・10・1)
 第132回秋季大運動会が開催されました。今年は,開閉会式の歌や声を出しての応援も復活し,子どもたちの元気な歌声や声援が響き渡る中,競技が行われました。ラジオ体操やバトンパス,長縄エイトマンや表現,応援合戦等,日頃の練習の成果が十分発揮され,充実した素晴らしい運動会になりました。児童の姿は本校の宝です。一人一人が大変よく頑張りました。

 研究授業(R5・9・25)
 11月の読書指導研究公開に向けて,当日行う国語の研究授業を行いました。1年「どうぶつの赤ちゃん」では,自分の選んだ動物の赤ちゃんについて,本で調べ,分かったことを友達と交流することができました。6年「大切にしたい言葉」では,自分に合った「座右の銘」について,本を使って選び,互いにアドバイスをし合う活動をしました。本を読んで分かったことを基に,自分の考えを表現することができていました。11月16日の発表にぜひ御期待ください。

 おっちゃん会草払い(R5・9・24)
 運動会に向けて,おっちゃん会の活動がありました。運動会の駐車場として貸していただいた学校周辺の土地の整備等です。10台程の刈払機を使って,生い茂っていた草を払い,とても綺麗になりました。運動会に向けての準備が着々と進むことに学校としても大変嬉しいです。とても頼りになる,おっちゃん会です。

 郷土芸能「棒踊り」練習
 本年度も,田之畑棒踊り保存会の方々に御指導をいただき,運動会に向けて練習を行いました。膝の向きやステップの仕方等,細かく体の動きを指導してくださいました。練習を重ねるごとに,大きな声で,動きを揃えてできるようになってきました。保存会の皆様,ありがとうございました。運動会当日の踊りをぜひ御期待ください。

  いじめを考える週間(R5・9・4〜9)
 各学級での道徳の授業をはじめ,いじめアンケートの実施,自分自身のいいところを書いた「人権のひまわり」作成等の活動を通して,自分や友達のよさを認め,大切にする気持ちについて考えました。人権のひまわりは,各学級様々なデザインで,心温まる素敵なものが出来上がりました。御来校の際は,ぜひ御覧ください。

 始業式(R5・9・1)
 始業式では,代表児童の3人が夏休みに頑張ったことや2学期の目標を元気に発表しました。5年生は「自主的な行動」について,3年生は「学校での過ごし方」について,1年生は「運動会で頑張りたいこと」について,決意を述べました。2学期には,運動会や持久走大会などの多くの行事があります。体調管理に十分気を付けながら,たくさんの思い出をつくり,成長できる2学期にしていきましょう。

 おひさまおはなし会(R5・6・28)
 指宿市の学校図書館事務職員によるお話会が,3年生を対象に行われました。巻き物のようにどんどん広がっていく絵本や手品のような仕掛け絵本など,普段読むことのない様々な種類の本に子どもたちは喜んでいました。子どもたちは,お話の世界を満喫し,本の楽しさを味わっていました。

 夢講話(R5・6・23)
 今回は,一人一人が大切にされる地域社会をめざし,誰もがおいしいご飯を食べられて,ゆるやかにつながれる場として「いぶすきそらまめ食堂」を作った櫻井美代子さんを講師に招きました。手作りの紙芝居を通して,一人一人が大切な存在であること,地域の居場所づくりとして「いぶすきそらまめ食堂」を活用してほしいことを子どもたちに伝えてくださいました。子どもたちにとって,自分の夢や願いを実現することについて考えるいい機会になりました。

 避難訓練(R5・6・19)
 大規模な地震災害の発生により,校内に10m以上の津波が来るという想定のもと,一次避難場所(旧宮ヶ浜駐在所横の広場:海抜14m)までの避難訓練を行いました。当日は,学校応援団の御協力も得て,昨年度より1分程速い5分半で全員の避難が完了しました。今後も,自分の命を自分で守るために,日頃から徒歩での登下校や日々の体力つくりに励み,気力・体力を身に付けさせていきます。

 読み聞かせ(R5・6・19)
 PTAふれあい読書部で,朝の読み聞かせを実施しました。各学年に応じて,面白い本や「なるほど!」と発見のある本,温かい気持ちになる本など,様々な本を活用されていました。子どもたちは目を輝かせながら本の世界に入り込んでいました。本校は令和4年度から2年間,県の「読書指導」の研究指定校になっています。今後も子ども達が本に親しめる活動を工夫していきます。

P1 P2 P3 P4 P5 P6 P7 P8 P9 P10 P11 P12 P13 P14 P15 P16 P17 P18
[管理]
CGI-design