指宿小日記
郷土芸能「棒踊り」練習
今年も,田之畑棒踊り保存会の方々に御指導をいただき,練習を行いました。膝の向きやステップの仕方等,細かく体の動きを指導してくださいました。保存会の皆様,ありがとうございました!
授業参観(9・8)
「いじめ問題を考える週間」に合わせて,各学級で道徳の授業を行いました。6年生はインターネットとの向き合い方を考えたり,学級の友達とお互いのことをもっと知るために紹介文を書く活動を通して,一人一人の個性やよさに気付いたりすることができました
いじめ問題を考える週間(9・2〜11)
各学級での道徳の授業をはじめ,いじめアンケートの実施,自分自身のいいところを書いた「人権の花」作り等の活動を通して,友達を大切にする気持ちや,自分自身のよさを認めることについて考えました。人権の花は,各学級に掲示してあります。御来校の際にはぜひ御覧ください
よむのび授業(9・7)
南日本新聞社の方に来ていただき,5年生が新聞について学習しました。大人向けの記事以外に,自分達にも読みやすい記事「オセモコ」があることを知り,関心をもつことができました。本校では毎年「新聞よむのびコンクール」に多くの家庭が取り組んでおり,親子で新聞を読むよい機会になっています
始業式(9・1)
2学期の始業式を,校内放送で行いました。児童代表の挨拶では,1年T.Rさん,3年N.Aさん,5年H.Nさんが,夏休みの思い出や2学期の目標を発表しました。早速,運動会の練習も始まります。体調管理に十分気を付けながら,2学期も元気いっぱい頑張りましょう
終業式(7・20)
1学期の終業式を,オンラインで行いました。児童代表の挨拶では,1年Y.Rさん,3年H.Sさん,5年N.Hさんが,1学期に頑張ったことや2学期の抱負を発表することができました。いよいよ長い夏休みがスタートします。安全に過ごすための生活のきまりや,健康管理の大切さについても話がありました。2学期のスタートへ向け,1学期の自分を振り返り,計画的に学習を進め,充実した夏休みを過ごしてほしいと思います。
おひさまお話会(6・29)
指宿市内の学校図書館事務職員の先生方による,3年生に向けたお話会が行われました。飛び出す絵本や紙芝居を見たり,お話に合わせて広がっていく絵から結末を想像したりと,次々と展開されていくお話の世界を満喫し,本の楽しさを味わうことができました。
夢講話(6・24)
「指宿菜の花大使」をされている鈴木芳乃さんを講師に招きました。夢を実現するためには,自分の夢を多くの人に話して,応援してくれる人を増やすこと,また自分の憧れの人を見つけて積極的に話を聞くこと等が大切だと話をしてくださいました。子ども達にとって,自分の夢について考えるいい機会になりました。
避難訓練(6・24)
大規模な地震災害の発生により,校内に10m以上の津波が来る可能性があるという想定のもと,一次避難場所(旧宮ヶ浜駐在所横の広場:海抜14m)までの避難訓練を行いました。学校応援団の御協力も得て,昨年度より30秒程速い6分半で全員の避難ができました。1秒でも速く避難し,自分の命を守るために,日々の体力つくりの大切さも改めて意識させた訓練になりました。
保護者読み聞かせ(6・11)
PTAふれあい読書部の活動として,朝の読み聞かせを実施しました。それぞれの学年の発達に合った選本をしていただき,子ども達が目を輝かせながら本の世界に入り込んでいました。本校は令和4年度から2年間,県の「読書指導」の研究指定校になっています。今後も子ども達が本に親しめる活動を工夫していきたいと思います。
P1
P2
P3
P4
P5
P6
P7
P8
P9
P10
P11
P12
P13
P14
P15
P16
P17
P18
[管理]
CGI-design