指宿小日記
 読み聞かせ(1・30)
 PTAふれあい読書部による朝の読み聞かせを行いました。子ども達は,本の内容から出されたクイズや感想の発表等,時間いっぱい楽しんでいました。今後も子ども達が本に親しめる活動を学校とPTAで工夫改善していきながら,読書の啓発に努めていきたいと思います。

 研究授業【2年 特別活動】(1・26)
 南薩地区フレッシュ研修の研究授業研修として,本校の職員による提供授業を行いました。子ども達は,自分の意見を述べたり,友達の意見を聞いたりしながら精一杯活動する姿が見られました。また,参加者の感想として児童の学習意欲と職員の授業準備の効果,環境整備の良さ等を多数いただきました。

 研究授業【6年 国語】(1・23)
 国語「海の命」では,「読書活動」を関連させた研究授業を行いました。作者である立松和平さんが書いた「〇〇の命」シリーズを担任がブックトークで紹介し,子ども達は学習への関心を高めていました。来年11月16日に県指定「読書指導」の研究公開を開催します。本校の取組を紹介する機会です。頑張ります!

 昔遊び【1年】(1・20)
 学校応援団の協力を得て,昔遊びを体験しました。竹とんぼや水鉄砲等,自然を活用した遊びを知り,目を輝かせながら楽しむ子ども達でした。御協力いただいた皆様,ありがとうございました。

 始業式(1・10)
 コロナウイルスの感染対策を取りつつ,体育館での始業式でした。児童代表の挨拶では,2年K.Yさん,4年K.Kさん,6年K.Sさんが,冬休みの思い出や新年の目標を発表し,気持ちも新たに3学期がスタートしました。また,6年代表K.Sさんは、後日南日本新聞「ひろば」(1/27付)に掲載されましたのでぜひ御覧ください。

 ブックトーク (12・21)
 1学期に続き,2回目のブックトークを行いました。今回は,子ども達が考えたテーマを基に様々なジャンルの本が紹介され,本の魅力を伝えるための工夫も見られました。ブックトークで紹介された本を,真剣に読む姿も見られました。

 門松作り・親子正月飾り作り (12・18)
 おっちゃん会の協力のもと,門松作りが行われました。2mを超える大きな門松の迫力に,子ども達も大喜びでした。また,親子で正月飾り作りも行われ,素敵な飾りができました。御協力をいただいた皆様,ありがとうございました。来年も素晴らしい一年になりますように。

 職員による読み聞かせ (12・12)
 今月は,学校職員による朝の読み聞かせを行いました。子ども達は普段関わる機会が少ない先生達との会話も楽しみながら,本の世界に入り込んでいました。今後も子ども達が本に親しめる活動を工夫していきたいと思います。

 人権集会 (12・9)
 2日〜10日の人権週間の中で,各学級で取り組んだ人権に関する学習について発表し合いました。どの学級も,活動を通して友達と分かり合えた喜びを感じたり,自分自身や相手を大切に思うことについて考えたりすることができたようでした。

 持久走大会 (12・6)
 前日は雨でしたが,当日は天気も回復し,全学年が無事に実施することができました。
体育の時間や朝の自主ランニング等で練習を重ね,自分の記録に挑戦したり,互いの頑張りを認め合ったりする子ども達の姿がたくさん見られた持久走大会でした。

P1 P2 P3 P4 P5 P6 P7 P8 P9 P10 P11 P12 P13 P14 P15 P16 P17 P18
[管理]
CGI-design