指宿小日記
 保護者有志・職員「プール清掃」(R7・5・25)
 これまでは「おっちゃん会」主導の下で学校職員と協力して実施していました。今年度から,活動参加の有志を募る「エントリー制」で実施することになりました。
 保護者から30名以上(6年男児も1名参加),職員から12名が参加し,総勢40名以上の体制で清掃活動を行うことができました。
 当日は,燃料式の「高圧洗浄機」が6台ほど調達され,デッキブラシや金たわしで床面の汚れや滑りを磨き落としました。休日の中,子どもたちの学習環境整備のために,保護者と職員で連携・協力できたことに感謝いたします。

 引き渡し訓練(R7・5・10)
前日に降っていた雨も止み、晴れ間がのぞく暖かい気候の中で、無事に訓練を実施することができました。昨年度までは学年ごとに体育館に集合していましたが、今年度からは地域ごとに並ぶ形での引き渡し訓練となりました。当日は大きな混乱もなく、全児童の引き渡しがスムーズに完了しました。今回の訓練で学んだことを、いざというときには保護者引き渡し対応になると思いますので,訓練同様に対応できるといいです。

 地震津波 避難訓練(R7・5・2)
大規模な地震災害の発生により,校内に10m以上の津波が来るという想定のもと,一次避難所(旧宮ヶ浜駐在所横の広場:海抜14m)までの避難訓練を行いました。当日は,学校応援団の御協力も得て,6分で全員の避難が完了しました。児童は,「あわてず無言で行動する」「引き返さない」といった対応方法を学びました。冷静に対応できるように1秒でも速く避難し,自分の命を守るために,日々の体力つくりの大切さも改めて意識させた訓練になりました。

 入学式(R7・4・7)
4月7日,入学式が行われました。あたたかい春の日差しの中,新しい1年生32名が入学しました。すこし緊張しながらも,わくわくした表情で入学式に参加していました。これからの学校生活が楽しく,安全に過ごしていけるように,職員や在校生みんなで見守っていきたいと思います。1年生のみなさん,入学おめでとうございます。

 1年生を迎える会(R7・4・30)
4月30日に1年生を迎える会が行われました。高学年が中心となって準備を進め,1年生をあたたかく迎えることができました。みんなで楽しくレクリエーションや指宿小クイズに挑戦し,他学年の児童と笑顔で交流する姿がたくさん見られました。これからも全校みんなで仲良く過ごしてほしいです。

 交通安全教室(R7・4・23)
4月23日に交通安全教室が行われました。交通安全教室では,指宿警察署の交通課の方が横断歩道の渡り方や,安全な自転車の乗り方について教えてくださいました。子供たちは「ぶたはしゃべる(ぶ…ブレーキ,た…タイヤ,は…ハンドル,しゃ…車体,べる…ベル)」を確認することで,安全に自転車に乗ることができるということを,楽しく学ぶことができました。これからも学んだことを忘れず,交通安全の意識を高めてほしいと思います。

 修了式・離任式(R7・3・25) 
 修了式では, 代表児童の3人が, 1年間の振り返りや来年度の決意を発表してくれました。来年度も, 新たな学級の友達・先生とともに, 夢や目標に向かって頑張ってほしいと思います。
 離任式では, これまでお世話になった先生たちに, 感謝の気持ちを伝えることができました。子供たちは, 涙ながらに先生たちを見送っていました。指宿小学校を離れてしまうのはとても寂しいですが, 次に会ったときに成長した姿を見せられるように頑張っていきます。

 卒業式(R7・3・24)
 今年は,41人の児童が指宿小学校を卒業しました。卒業生は, 指宿小学校で過ごしたたくさんの思い出や感謝の気持ち, 中学校への希望を胸に, 堂々と前を向き, 卒業証書を受け取っていました。緊張が少し見えましたが, 誇らしげな表情をしており, とても立派でした。中学校への進学を前にして, 不安もあるかもしれませんが, それ以上に楽しいことが待っていると思います。中学校でも, 自分らしく成長していくことを期待しています。御卒業おめでとうございます!

 6年生を送る会・お別れ遠足(R7・2・28)
 これまで指宿小学校を支えてくれた, 6年生とのお別れの会を行いました。各学年で出し物を準備し, 歌や言葉で感謝の気持ちを伝えることができました。
お別れ遠足は, 雨のため校内での実施となりましたが, 各学級でレクリエーションやおいしいお弁当,学級の時間を笑顔で楽しんでいました。6年生との思い出や,各学級での思い出がたくさんできたお別れ遠足でした。

 10才を祝う会(R7・2・27)
 4年生が, 授業参観の日に10才を祝う会を行いました。子どもたちは緊張していましたが, 名前を呼ばれると大きな声で返事をして, 将来の夢や目標を堂々と発表することができました。また, これまで育ててくれた家族に感謝の気持ちを伝えることができました。これまで関わってくれた人たちへの感謝を忘れず, なりたい自分を想像しながら, 夢や目標に向かって頑張ってほしいです。

P1 P2 P3 P4 P5 P6 P7 P8 P9 P10 P11 P12 P13 P14 P15 P16 P17 P18 P19 P20
[管理]
CGI-design