指宿小日記
 運動会(R6・10・6)
 第133回秋季大運動会が開催されました。天気が心配されましたが, 快晴の下, 元気よくスタートすることができました。子供たちの明るい歌声や声援が響き渡る中,競技が行われました。子供の一生懸命に頑張る姿には, 心を動かされます。一人一人が最後まで全力を尽くしました。ラジオ体操やバトンパス,綱引きや表現,応援合戦等,日頃の練習の成果が十分発揮され,充実した素晴らしい運動会になりました。

 おっちゃん会草払い(R6・9・29)
 運動会に向けて,おっちゃん会の活動がありました。運動会の駐車場として貸していただいた学校周辺の土地の整備等です。10台程の刈払機を使って,生い茂っていた草を払い,とても綺麗になりました。運動会に向けての準備が着々と進むことに学校としても大変嬉しいです。とても頼りになる,おっちゃん会です。強いひざしが照り, 汗が滴る中での作業, ありがとうございました。

 郷土芸能「棒踊り」練習
 本年度も,田之畑棒踊り保存会の方々に御指導をいただき,運動会に向けて練習を行いました。膝の向きやステップの仕方等,細かく体の動きを指導していただきました。練習を重ねるごとに,かけ声も大きくなり,動きを揃えてできるようになってきました。かっこいい5・6年生の姿に下級生は憧れを抱いているようです。保存会の皆様,御指導ありがとうございました。運動会当日の踊りをぜひ御期待ください。

 いじめを考える週間(R6・9・3〜10)
 各学級での道徳の授業をはじめ,いじめアンケートの実施,自分自身のいいところを書いた「人権のひまわり」作成等の活動を通して,自分や友達のよさを認め,お互いに尊重し合うことの大切さについて考えることができました。人権のひまわりは,各学級のよさが表れているデザインで,心温まる素敵なものが出来上がりました。御来校の際は,ぜひ御覧ください。

  始業式(R6・9・2)
 始業式では,代表児童の3人が夏休みに頑張ったことや2学期の目標を元気に発表することができました。2学期には,運動会や持久走大会など多くの行事があります。体調管理に十分気を付けながら,たくさんの思い出をつくっていけたらいいですね。2学期も元気いっぱいにスタートです!

 終業式 (R6・7・19)
 終業式では,1年・3年・5年の代表児童が,1学期頑張ったことと夏休みや2学期に頑張りたいことを発表しました。1年生はテストとお手伝いを頑張ったことについて,3年生は水泳の学習を頑張ったことについて,5年生は家庭学習を頑張って自分の頑張りが結果として表れたことについて発表するなど,1学期を振り返ることができました。夏休みでは,安全に気を付けながら,1学期の復習や普段できないことを経験してほしいです。

 いぶすきライオンズクラブからの鉛筆贈呈 (R6・7・13)
 いぶすきライオンズクラブから1年生へ,鉛筆をいただきました。1本ずつ自分の名前が彫られた鉛筆を一人一箱分もらい,とても嬉しそうな表情の子供たちでした。これから,この鉛筆を使って,たくさんのことを学び,成長してほしいです。
 いぶすきライオンズクラブのみなさん,ありがとうございました。

 「オクラ」出前授業 (R6・7・5)
 3年生を対象に,指宿の名産品「オクラ」の出前授業がありました。安全安心な指宿のオクラをつくるためには,指宿の水・土・太陽の光だけでなく,「てんとう虫」の力も欠かせないことを知り,子供たちも驚いていました。おいしい「オクラ」ができるまでの工夫や努力について知ることができた,貴重な一時間でした。

 大きなかぶ (R6・7・5)
 1年生の国語の授業で学習した「大きなかぶ」の音読劇発表会がありました。自分で好きな配役を決めて,授業でたくさん練習しました。本番に向けて子どもたちは,おうちでもたくさん音読の練習もしたようです。図工の授業で,配役のお面も作り役になり切りました。  次の登場人物を呼ぶときには,台詞も加え,それぞれの個性がとっても輝いていました。当日は,校長先生や教頭先生を招いて発表会を行いました。最後には,大きなかぶが抜けてみんな大喜びでした。

 「安全功労者内閣総理大臣表彰」受賞(R6・7・1)
 本日,指宿小学校が長年取り組んできた学校安全の取組が認められ,「安全功労者内閣総理大臣表彰」を受けることが決定し,学校長が総理大臣官邸にて行われた授賞式に出席いたしました。
 御家庭や地域の方々と協力・連携し,児童に対して自助・共助の行動ができるように取り組んできたことが受賞の大きな理由となったようです。本当に指宿小学校を支えてくださった方々のお力があってこそと考えております。これからも学校安全への取組に力を入れていきたいと思います。

P1 P2 P3 P4 P5 P6 P7 P8 P9 P10 P11 P12 P13 P14 P15 P16 P17 P18
[管理]
CGI-design