指宿小日記
修了式・離任式(R7・3・25)
修了式では, 代表児童の3人が, 1年間の振り返りや来年度の決意を発表してくれました。来年度も, 新たな学級の友達・先生とともに, 夢や目標に向かって頑張ってほしいと思います。
離任式では, これまでお世話になった先生たちに, 感謝の気持ちを伝えることができました。子供たちは, 涙ながらに先生たちを見送っていました。指宿小学校を離れてしまうのはとても寂しいですが, 次に会ったときに成長した姿を見せられるように頑張っていきます。
卒業式(R7・3・24)
今年は,41人の児童が指宿小学校を卒業しました。卒業生は, 指宿小学校で過ごしたたくさんの思い出や感謝の気持ち, 中学校への希望を胸に, 堂々と前を向き, 卒業証書を受け取っていました。緊張が少し見えましたが, 誇らしげな表情をしており, とても立派でした。中学校への進学を前にして, 不安もあるかもしれませんが, それ以上に楽しいことが待っていると思います。中学校でも, 自分らしく成長していくことを期待しています。御卒業おめでとうございます!
6年生を送る会・お別れ遠足(R7・2・28)
これまで指宿小学校を支えてくれた, 6年生とのお別れの会を行いました。各学年で出し物を準備し, 歌や言葉で感謝の気持ちを伝えることができました。
お別れ遠足は, 雨のため校内での実施となりましたが, 各学級でレクリエーションやおいしいお弁当,学級の時間を笑顔で楽しんでいました。6年生との思い出や,各学級での思い出がたくさんできたお別れ遠足でした。
10才を祝う会(R7・2・27)
4年生が, 授業参観の日に10才を祝う会を行いました。子どもたちは緊張していましたが, 名前を呼ばれると大きな声で返事をして, 将来の夢や目標を堂々と発表することができました。また, これまで育ててくれた家族に感謝の気持ちを伝えることができました。これまで関わってくれた人たちへの感謝を忘れず, なりたい自分を想像しながら, 夢や目標に向かって頑張ってほしいです。
薬物乱用防止教室(R7・2・21)
5・6年生を対象に薬物乱用防止教室がありました。指宿警察署の方から,薬物乱用の危険性は自分の身近にあること,薬物の誘いを断る勇気をしっかりもつことなどについて,事例をもとに,分かりやすく教えていただきました。「自分の心と体は自分で守る」という意識を高めることができた一時間でした。
認知症サポーター養成講座(R7・2・14)
5年生の総合的な学習の時間の一環で,市役所健康福祉部や介護支援専門員の方々をお招きして,「認知症サポーター養成講座」を受けました。高齢者や認知症について詳しく教えてもらった後,高齢者や認知症の方への声の掛け方について,班ごとに考えました。また,ゴーグルやおもりをつけて行う「高齢者疑似体験」では,「目が見えにくい」「腰が痛い」「速く走ることができない」など,体の変化や高齢者の方が抱える不安を実際に体験することができました。
なわとび大会(R7・2・8)
低・中・高学年に分かれて,校内なわとび大会を行いました。これまで体育の授業や休み時間を使って, 自分の苦手な技に挑戦したり, クラスで長縄エイトマンの記録更新に向けて協力して練習したりしてきました。本番では, これまでの練習の成果を十分発揮することができました。今回の縄跳び大会を通して感じた達成感を自信に,これからも様々なことに挑戦してほしいです。
森林学習(R7・1・23)
社会科の学習の一環で,かごしま森林組合や南薩地域振興局の方々をお招きして,林業について学習しました。森林の役割や林業の仕事内容などについて,クイズを交えながら,分かりやすく教えてもらいました。また,木のおもちゃで遊んだり,みんなで木を使った「木―ホルダー」を作ったりする体験もでき,子供たちが林業について興味を持つことができた貴重な時間でした。
読み聞かせ(R7・1・20)
朝の活動の時間に, 職員による読み聞かせを行いました。3年担任が6年生に読み聞かせをするなど, 他の学年の先生が他学年と交流して行いました。子供たちは, 先生が変わることが新鮮なようで, 少しそわそわしながらも, 集中して読み聞かせを聞いていました。先生たちのおすすめの本を気に入ったようで, 読み聞かせの後に, 図書室でおすすめの本を探している様子が見られました。これからもたくさんの本に出会えるような取組を行っていきます。
むかしの遊び(R7・1・16)
1年生の生活科で,学校応援団の方々と昔遊びをしました。竹ぽっくり,凧揚げ,水鉄砲,竹とんぼなど,初めて体験する遊びもたくさんあり, 初めての遊びに興味をもって楽しそうに取り組んでいました。地域の方々と触れ合うことのできる,貴重な時間になりました。学校応援団の皆様,本当にありがとうございました。
P1
P2
P3
P4
P5
P6
P7
P8
P9
P10
P11
P12
P13
P14
P15
P16
P17
P18
[管理]
CGI-design