指宿小日記
 第134回秋季運動会(R7・10・26)
爽やかな秋空の下、第134回秋季大運動会が開催されました。これまで全校体育や体育授業で練習を重ねてきた成果を存分に発揮し、どの競技にも全力で取り組む子どもたちの姿が見られました。また、最後まであきらめない姿に感動しました。接戦の末,白組が見事優勝しました。運動会を通して、仲間と協力し,やり遂げた達成感が得られたと思います。これからの学校生活で、この経験を生かしてさらに成長してほしいです。

 おっちゃん会草払い(R7・10・19)
10月26日(日)の運動会に向けて、おっちゃん会を中心に保護者・職員で臨時駐車場の草払いを行いました。15時から始めて2時間ほどで草刈り・草の搬出を終え,駐車スペースを確保することができました。日曜の貴重なお時間を割いての作業でしたが,多数のご協力をいただきまして,本当にありがとうございました。

 陸上記録会(R7・10・8)
10月8日,指宿市営陸上競技場にて陸上記録会が開催され,5年生と6年生の代表選手が参加しました。指宿小の児童は,「100m走6年女子」「60mハードル走6年女子」「走り幅跳び6年女子」の部で見事1位を獲得しました。選手たちは,この日のために放課後の練習に一生懸命取り組み,本番ではその努力の成果を十分に発揮してくれました。今回の代表経験から得た自信を,今後に生かしてほしいと思います。

 火災対応「避難訓練」(R7.10.16)
 3校時の時間帯に実施しました。授業が始まって5分後,家庭科室より出火(の想定)→初期消火できず全校に校庭避難の緊急放送(消防にも通報)→校庭中央に全員集合,人員確認・報告という流れでした。その後は,署員の方に講話していただきました。まず,消火器の使い方を学びました(代表児童2名・職員1名が実技をしました)。また,火災の時の命を守る方法や,火事を起こさないために「家(部屋)の掃除・整理整頓」を日頃から行っておくことの重要性についても話をしてくださいました。
 実際場面では,子どもたちが消火器を使用することはないかもしれませんが,命を守る術(知識)はしっかりと身につけておいてほしいです。

 運動会に向けて「全校体育」(R7.10.16)
 いよいよ26日(日)開催の第134回指宿小運動会に向けて,仕上げの段階に入っています。
 全校体育(朝活動)は,閉会式の入場〜式中の代表児童等の動き〜閉会の言葉まで,一連の流れを確認しながら行いました。来週22日(水)が「運動会予行」となっています。週明け以降,最高気温が25度以下の予報です。本番まで体調管理も気をつけたいところです。

 宿泊学習(R7・10・2)
 5年生の宿泊学習は,さまざまな活動を通して充実した時間を過ごせました。フォトアドベンチャーでは,グループの友達と協力して思考を巡らせながら活動を楽しみました。夜はナイトウォークを行い,夕暮れの景色を眺めながらの散策を楽しみました。野外炊飯では,自分たちの手作りのカレーがとてもおいしく仕上がり,みんな大満足だったようです。
 この宿泊学習を通して,多くの学びがあったはずです。今後の学校生活でその学びを生かしてほしいです。

 PTA「ふれあい読書部」の朝の読み聞かせ(R7・9・25)
 毎年の恒例活動であり,年4回ほど,全学級で読み聞かせを行ってくださいます。読み聞かせ(読書)には,「語彙力・読解力の向上」「言葉の深い意味理解」「考える・感じる・想像する・表す力といった国語力の育成」「創造性や美しいものに感動する心,多様な感情の学び」等々,その継続がもたらす効果はいくつも指摘されています。読書部のみなさん,これからもよろしくお願いいたします。

 芸術鑑賞会(R7・9・11)
 9月11日、鹿児島大学学友会吹奏楽団の方60名が指宿小学校に来校し、体育館で素敵な演奏会を開催しました。演奏曲は、クラシック数曲に「トイズ・パレード」や「アイドル」など、子供たちにもなじみのある楽しい曲もあり、子供たちも目を輝かせながら聴き入っていました。また、6年生2名が指揮者体験にもチャレンジしました。演奏会後は子供たちから「すごかった。」「また聴きたい。」など、感動した声が多く聞こえました。今回の演奏会をきっかけに、音楽にさらに親しみをもつ子が増えるとうれしいです。素晴らしい演奏と楽しい時間をありがとうございました。

 始業式(R7.9.1)
 2学期の始業式が行われました。始業式では、1年生・3年生・5年生の代表児童が、夏休みの思い出や2学期に頑張りたいことを発表しました。「家族と川遊びをして楽しかったこと」「もっと漢字の学習に力を入れたいこと」など、3人の発表はそれぞれの「成長」が感じられ、「新たな目標」を表明する立派なものでした。校長先生からは、学校生活のリズムに少しずつ慣れていくこと、命を大切にすること、そして暑さが続く中で熱中症に十分注意して過ごすことについてお話がありました。
2学期も一人ひとりが健康・安全な学校生活を送れるように、職員一同しっかりと見守っていきます。

 第1回PTA愛校作業(R7・8・31)
保護者の皆様と教職員による第1回PTA愛校作業が行われました。日曜にもかかわらず,朝早くから多くの方にご参加いただき,学校環境の整備にご協力いただきました。校庭の草刈りや草取り,トラックの整備,側溝の泥上げなど,さまざまな作業を学年ごとに分担していただきました。そのおかげで,子どもたちがより安全で気持ちよく学校生活を送ることができる環境が整いました。ご多用の中,ご協力いただいた保護者の皆様に,心より感謝申し上げます。

P1 P2 P3 P4 P5 P6 P7 P8 P9 P10 P11 P12 P13 P14 P15 P16 P17 P18 P19 P20
[管理]
CGI-design